メディカルプラザ市川駅提携/ 爽快鍼灸院です。
軟便や下痢の対策で、
今回は脾経のツボについてご紹介します。
はじめに東洋医学での脾胃の働きについて説明します。
脾臓(西洋医学) と脾(東洋医学)のちがい
似ているけれども異なっています!
西洋医学での名称である
「肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓」 と
東洋医学での名称である
「肝、心、脾、肺、腎」
どちらも医学用語で同じ名称で呼ばれるものもありますが、
医学体系が異なるため、名称が同じでも、働きや内容が異なります。
どちらの分野での話なのかを区別すると、
混同しないで整理しやすいかと思います。
脾臓(西洋医学)の主な働き
・身体を感染などから守る免疫機能があります。
リンパ器官の一つでもあり、Bリンパ球やTリンパ球を成熟させて、血液中の病原体など異物に対して身体を守っています。
・古い老化した赤血球を破壊します。
・白血球や血小板等の血液成分を貯蔵しています。
脾(東洋医学)の働き
脾(東洋医学)の働きは、消化器系の働きをコントロールしています。
飲食物を消化吸収し、気血を産生し全身へ送っています。
「後天の本」と呼ばれ、
飲食物から生命力を維持するためのエネルギーを供給する働きです。
血液を作り、漏れ出ないように身体を順調に巡るように助けています。
胃下垂などの内臓下垂を防ぐ働きがあります。
胃の(東洋医学)の働き
胃(東洋医学)は脾と密接な関係にあり、
消化・吸収の働きをコントロールしています。
飲食物を小腸や大腸に送り、新たな飲食物を取り入れています。
軟便・下痢防止の脾経のツボ
上記のように脾経や胃経は消化器系の作用と深く関わっています。
そのため脾と胃の機能が弱くなると、
消化吸収の働きに影響し、
消化障害がおこりやすくなり、
軟,便や下痢になる可能性がでてくると考えられています。
そこで、消化吸収の機能を助けていく目的で
脾経のツボを使って体調を整えます。
以下に良く使用されるツボをご紹介します。
太白(たいはく)
足の親指の付け根の大きな関節の後ろで、かかと側のくぼみ
公孫(こうそん)
足の親指の内側で、太白からかかと側へ指をすりあげていき、
骨があたって指の止まるところ
三陰交(さんいんこう)
内くるぶしの一番高いところから、小指~人差し指4本分上がったところ
陰陵泉(いんりょうせん)
膝の内側で、膨らんだ骨の下のくぼみで、すねの骨の際を下から上にすり上げたときに指の止まるところ
お腹の調子が悪く、便がやわらかで、下痢ぎみの方は
お灸や指圧などでツボを刺激してみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご予約・ご相談は
お電話 047-326-3514またはオンライン予約(24時間受付)まで
〒272-0034 千葉県市川市市川1-4-10 市川ビル9階
施術日時 月~土曜10:00~14:00、15:00~19:00